【完全ガイド】UTAGE(ウタゲ)の独自ドメイン設定方法を初心者向けに解説!

【完全ガイド】UTAGE(ウタゲ)の独自ドメイン設定方法を初心者向けに解説!

こんにちは!UTAGEマーケティング活用ブログ「UTAGE-NAVI」編集部です。

この記事でわかること

  • なぜ独自ドメインを設定するべきなのか?
  • UTAGEでの独自ドメイン設定手順をわかりやすく解説
  • XサーバーでのDNS設定方法
  • 設定後に注意すべきポイント

なぜ独自ドメインが必要なの?

UTAGEを導入したばかりの方の多くが最初に感じるのが「URLがシステム名になってしまって、ちょっとダサいかも…」ということ。

例えば、UTAGEの初期状態ではあなたのランディングページのURLがこんな感じになります:

arduinoコピーする編集するhttps://u-system.com/〇〇〇〇

これだと、ブランディングが弱く、信頼性に欠けてしまいます。

一方、独自ドメインを設定すると、以下のようにあなたの会社名やサービス名を含むURLになります。

arduinoコピーする編集するhttps://offer.example.com/

これはユーザーにとっても安心感があり、信頼性・ブランド力・クリック率のすべてがUPします。

UTAGEにおける独自ドメイン設定の流れ(全体像)

設定には大きく3つのステップがあります:

  1. サブドメインを作成する(Xサーバーなどで)
  2. UTAGEにサブドメインを登録する
  3. DNS(CNAME)設定を行う

それでは順を追って解説していきます。

Step 1. サブドメインの作成(Xサーバー側)

UTAGEでは「独自ドメイン」そのものではなく、サブドメインを使用して設定する必要があります。

例)メインドメイン:example.com

→ 使用するサブドメイン:offer.example.com

作成手順(Xサーバーの例):

  1. Xサーバーにログイン
  2. 対象ドメインの「DNSレコード設定」へ進む
  3. サブドメイン名(例:offer)を設定
  4. CNAMEレコードを選択
  5. UTAGEから指示された「値(例:cname.u-system.com.)」を入力して保存

※CNAME設定は、反映までに最大24時間ほどかかることがあります。

Step 2. 宴側での設定

  1. UTAGEの管理画面へログイン
  2. 「アカウントメニュー」→「独自ドメイン管理」へ進む
  3. 「追加」ボタンをクリック
  4. 作成したサブドメイン(例:offer.example.com)を入力
  5. 表示されるDNS設定情報(レコード名/タイプ/値)を確認・控える

この時点では「利用不可」と表示されていてOKです。

Step 3. DNS情報をXサーバーに登録

さきほど控えたDNS情報を、Xサーバーで以下のように登録します:

設定項目入力内容の例
レコード名offer
種別CNAME
内容cname.u-system.com.

設定が完了したら、数時間~最大24時間で「利用可能」になります。

Step 4. ログインURLも独自ドメインに切り替えよう!

設定完了後はログインURLも変更が必要です。

手順:

  1. UTAGEの「独自ドメイン管理」画面へ
  2. 設定済みのドメイン横の「︙(メニュー)」をクリック
  3. 「ログインページ」を選択
  4. 新しいログインURLが表示されるので、以後はこちらをブックマーク!

⚠️ 注意:これを忘れると、せっかく設定した独自ドメインが反映されないページを作ってしまうことになります。

よくある質問(Q&A)

Q. メインドメインでは設定できないの?
→ A. UTAGEでは必ず「サブドメイン」での設定が必要です。

Q. DNSの反映がされないのはなぜ?
→ A. 反映には最大24時間かかることもあります。半日程度待ってみましょう。

Q. Xサーバー以外でも設定できる?
→ A. 基本的には「CNAME」が設定できるサーバーならOKです。

まとめ

独自ドメインの設定は少しハードルが高く感じるかもしれませんが、実際にやってみると意外と簡単。しかも、ブランド力・信頼性・コンバージョン率のすべてが向上するので、やらない理由がありません!

ぜひこの記事を参考にして、あなたのビジネスの土台をしっかり整えていきましょう。

基本編カテゴリの最新記事