こんにちは!UTAGEマーケティング活用ブログ「UTAGE-NAVI」編集部です。
UTAGEでは、顧客の行動に合わせてタグ付けやステップ配信を自動で制御できる「ラベルアクション機能」が用意されています。
本記事では、ラベルアクション機能の概要から設定方法、実際の活用事例までをわかりやすく解説します。
ラベルアクション機能とは?
ラベルアクション機能とは、UTAGE内で顧客がとった特定の行動(例:ボタンをクリック、フォーム送信など)に応じて、あらかじめ設定しておいたラベル(タグ)を自動で付与する仕組みです。
このラベルを起点に、ステップ配信の分岐や配信停止、セグメント分けが可能になります。
ラベルアクション機能のメリット
行動に応じた配信制御ができる
例えば、「商品ページをクリックした人だけにリマインドメールを送る」など、よりパーソナライズされた対応が可能になります。
配信の最適化につながる
関心のある人にだけフォローアップを送ることで、無駄な配信を防ぎ、配信効率がアップします。
シナリオ作成が簡単になる
ステップ配信と連動することで、複雑な条件分岐も直感的に設定できます。
ラベルアクションの設定方法(動画の要点まとめ)
以下はUTAGEの設定画面を使ったラベルアクションの基本的な設定手順です。
- マイページのラベル管理画面を開く
- 「アクションを追加」から、「どのタイミングでラベルを付けるか」を選択
- 対象となるアクション(例:ボタン名やフォーム名)を指定
- 条件が一致したら、自動でラベルを付与
- ステップ配信の条件分岐や停止設定にそのラベルを活用
ラベルアクションの活用事例
ステップ配信の分岐に活用
- 例:「申し込みフォームAを送信した人には、案内メールBを送る」
特定のアクションをした人にだけ特典メールを送信
興味のない人には配信を停止してストレス軽減
まとめ
UTAGEのラベルアクション機能は、顧客一人ひとりの行動に合わせた細やかなアプローチを可能にし、売上アップや配信効率の向上に直結します。
使いこなせば、マーケティングオートメーションの効果を一気に高められる強力な機能です。ぜひ活用してみてください。